ちんとんしゃんてんとん

好きな娯楽、ダラダラ日記、生活のことを書いている

『蜩ノ記』を観た。

f:id:pygocelisM:20141028161951j:plain

監督:小泉堯史

脚本:小泉堯史

   古田求

出演:役所広司

   岡田准一

   堀北真希

   原田美枝子

 

切腹を言い渡された戸田秋谷を見張るために

檀野庄三郎が送られた、という話です。

 

原作未読です。

昨年4月に発表された

富士フィルムの映画用フィルム製造中止にともない、

この作品が国内製造フィルム最後の映画となるそうです。

 

 

 

 一瞬一瞬を確かに生きれば、

死すら自分のものになりうるかもしれない

 

 

時代劇映画って観たことないなーって思っていたんですけど、

所謂着物を日常的に着ている登場人物が出る映画なら

今年は『るろうに剣心』と『超高速!参勤交代』を

観ていましたが、何となく自分が思う時代劇って感じでもなくて。

 

じゃあ、私が思う時代劇って何だろう?って思ったんですけど、

武士がいて農民がいてっていう階級があり、

その場で生活している人たちのあれやこれやが時代劇かな、

と思いました。

要は、私たちの見たことのない日本の生活を

見せてくれるのが時代劇って思っています。

 

るろうに剣心』はファンタジーな部分多いし、

超高速!参勤交代』は時代劇なんでしょうけど

そこまで「あぁ、この人たちってこんな風に

ふるまって、こんな言葉を話していたんだな」って

感じはあまりしませんでした。

コメディってのも関係あるかもしれませんね。

 

そういう意味では、『蜩ノ記』は

まさに私が思う時代劇でした。

私が思うこの映画の時代劇っぽさを具体的に挙げます。

 

武家以上の人たちの姿勢がやたらいい

f:id:pygocelisM:20141028164341j:plain

この映画はカメラが固定されているので、

基本カメラ自体に動きはありません。

どうやら編集されて、ズームにしているシーンも

あるにはあるのですが、基本的に動かない。

 

そのためもあるのか、武家以上の人たちの背筋が

ピーンとのびた座り姿の凛々しさには

現代劇にないものを見たなと思いました。

 

途中から農民の人たちも出てくるのですが、

だからといってひどく猫背の人はいなかったな…

そこらへんは監督の画作りのこだわりかもです。

 

 

②やたら所作がキレイ

f:id:pygocelisM:20141028164737j:plain

所作がキレイというか、無駄がない。

大袈裟な動きがないなと思いました。

着物の構造自体が、袖があるので、

大きく振ったりしたら邪魔ってのもあってか、

きっとその時代の人たちの所作って

こういう感じだったんだろうなって思えました。

 

大きな見所の1つといって言いと思いますが、

岡田准一さんの稽古姿や太刀のシーンは

本当にかっこいいです。

所作等の稽古もされていたり、

そもそも格闘技なさっているようで、

迫力がありました。

画面自体動かないし、カットも長めので

「この人、強いんだ」ってごまかし無く思えます。

 

一朝一夕で出来るものじゃない所作は

それだけで身体的に、その難しさや暮らしぶりを

感じさせてくれるので、

それを大画面で観られたのは良かったなと思いました。

 

 

③ところどころ何言っているか分からない

f:id:pygocelisM:20141028165229j:plain

というのは、単語の意味が分からないってことです。

話が通じない、とかそういうんじゃないです。

 

それでも、話は分かりますし、

映画を観るに当たって支障は全然ありませんでした。

むしろ表現方法が直接的じゃなくて、

何かかっこいいなとすら思いました。

大人なニュアンスとでもいいますか。

 

 

***

 

原作自体がそうらしいのですが、

とくにこれといった山や谷を

大袈裟に書かずに、淡々としていることもあり、

映画も淡々と進んで行きます。

 

なので、あんまり時間経過が分かりにくい話

だなと思うのですが、

ただ時間は流れて行き、

戸田秋谷が切腹する時間もやってくる訳ですから、

時間が経過する、ということを

身体的に伝わるようにされていると感じました。

 

それは刻一刻と移り行くものが

画面に映りだされるということで表現されていると思いました。

木々、花々、水面、雪、雲、炎、そして特に日の光です。

 

この映画の一番の不思議は照明でした。

なるべく自然光を活かした照明にしよう、というのが

肌で感じられました。

それだけに、どうやって撮ったんだろうって

思うことも多かったです。

 

勿論ですが、江戸時代には電気がある訳じゃないので、

日の光や炎で毎日暮らしていた訳です。

そして、そういう光にはフィルムのように

細かい粒で出来ているように私には感じていました。

日にあたる時とか、炎に手をかざす時とか、

電気みたいに全てを、光のあたるところ/あたらないところの

二つにするんじゃなくて、熱がグラデーションみたいに

時にまだらみたいに感じてきました。

そういう熱のもとで、この人たちは暮らしているんだ、と

感覚的に感じられるような画作りになっていて、

それをフィルムで撮られた画で、

大画面で観られるのは幸運なことだなと思いました。

 

あと、当時の人も切腹って

すごく嫌だったんだなって思いました。 

 

 

フィルムとデジタルについては

サイド・バイ・サイド』というドキュメンタリー映画がおすすめ

 

 

小泉監督は黒澤明組で

28年間助監督をされたいたそうです。

私はまだ観たことが無いので、観たいなーと思っている…

 

七人の侍 [Blu-ray]

七人の侍 [Blu-ray]