ちんとんしゃんてんとん

好きな娯楽、ダラダラ日記、生活のことを書いている

『82年生まれ、キム・ジヨン』差別はグラデーションのように

『82年生まれ、キム・ジヨン

 

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

 

 

著者 チョ・ナムジュ
訳者 斎藤真理子

 

話題の一冊です。アトロクでも韓国文学が特集されていて、そのうちの1冊にあげられていましたね。夫婦で読書会をしているのですが、私が読みたい本であり、夫の意見が聞きたい本としてブックリストにあげました。やっと読めたので、私の感想をあげます。

 

 

 

感情を引っ張り出される

この本の感想を書いては消して、書いては消してを繰り返していました。あまりに感情的になってしまうからです。感情的になると、この本の私が感じた感想が正しく伝わらない気がしたからです。

私は記憶にある限り痴漢にあったことのない運の良い人で(それは大学受験浪人するまで電車で通ったことがなく、初めて働いた時も出勤時間が遅めの会社だったからだと思う)そんな私でも単純に私が「女である」という理由だけであってきたそこそこある嫌なことをすごい勢いで思い出されてしまい、無意識的に開けないようにしていた蓋が開いてしまったことにありました。

そして、友人たちから聞いたことのある、数々の「女だから」というだけで遭った理不尽なエピソードを聞いたことを思い出し、自分のことではないけれど彼女たちが胸を痛めた姿に対しやるせなさを抱いたことを思い出したことにもありました。
時には祖母のこと、母のこと、義母のことを思い、胸を痛めました。

それぐらい、この本には感情的にさせる何かがあります。それは女性にもでしょうし、男性にもなのではないでしょうか。共感する人、怒る人、驚愕し誹謗中傷をする人、とにかく過剰な反応をおこしています。韓国でこの小説をめぐるエピソードの数々や、その理由は別の方々に任せるとして、私の感じたことを書いていきます。

 

同調圧力
この小説で一番印象に残っているのは、男性側が性犯罪を黙認する、もしくは共犯関係にまで至っているのに、それを訴えた女性側にたいして「そんなことしないでほしい、自分にも家族がいる」と言い出す、というものです。

これは、本当被害者側にたつと、加害者側が何言ってるんだと思います。自分が被害者だった場合、小説内の方々のように憔悴してしまうでしょう。でも一方で、その加害者が多く属するコミュニティの中でたった一人だけ被害者のことを想い、正しく行動できるだろうかと思うと、正直できる気が全くしなくなりました。
そんな居直るようなことはしないと思いたいですが、でも、その犯罪を目の前にして何か言えるだろうかと思ったら、極力関わらないようにするのみで、正しい行動ができるかと言われたら、できないんじゃないかと思いました。

 

差別は差別する側によって作られている。がしかし・・・

この本を読んでいて、たびたびドキッとさせられるのは、私自身も女性を差別している一員だと思わされることがあることです。というのは、その女性差別というものをごく自然に受け入れ、その上で合理的に動いてしまうことが度々あると気づかせてくれるからです。

でも、真に合理的かと言われれば、そうではありません。東京医科大学の入試不正が記憶に新しいですが、優秀な人間が女性というだけで落とされるのならば、医学の進歩もその分遅くなるのは、単純に考えてそうなります。しかし、身体的に人間にはいろいろな事情があり、限界があります。それは妊娠出産育児だけではなく、介護もそうでしょうし、自分が長期にわたる治療を必要とされた時にもそうでしょう。そういうものを改善していくシステムや職業、役割が必要ならば、その都度創出していくことが最も効率的かつ合理的に思えます。

OECD経済協力開発機構)もトリクルダウン(富める者が富めば、貧しい者にも
自然に富が滴り落ちる(トリクルダウンする)」とする経済理論)は起こらないし、むしろ所得格差は経済成長を損なうという報告をだしています。格差や不公平さ、教育の機会を奪うことは、それ自体が社会全体の成長を損なうという意味では合理的ではありません。差別は第一に人を無為に傷つけてしまうという意味で絶対にダメですが、社会の経済成長としてもいいことはないようです。もし誰かが損するというのであれば、それは差別的に自分の力ではどうしようもない理由で相手を貶めることによって、優越感を手に入れていた誰かが窮屈になるだけです。

私にとって「女性であること」や「母親であること」に関して、貶められたり、経済がうまく回せない理由がなくなることは非常に快適であり、私を尊重してくれる方々に対してこちらもまた尊重できるという、素晴らしい環境です。それでも私は女性が「男性ありきの存在」としていることに慣れきっている部分があります。その上でどう経済生活を回していくかを考えてしまいがちです。そして、それが差別の温床でもあることは自明です。

ここでいいたいのは女性の敵は女性だという話ではありません。女性の敵は、女性を意識的にでも無意識的にでも差別する人です。そこに男性も女性もありません。もしかしたら個人の中にもグラデーションのように、差別されている自分と差別している自分がいる人がいるのではないかと思ったのです、私のように。

この小説を読み、そのことを自分を通して感じたのです。
これは、大きな大きな経験でした。

そうやって人は日々差別と闘っていかなくてはいけないと思ったんです。いずれやってくる、子どもが大人になる日にはまた少しでもマシな世の中になっているように、日々自分の差別についての認識や言動を改めていきたい。半径5メートルでもいいからと信じて、メディアの差別的発言の扱いと、子どもが晒し晒される差別と、また差別的な自分と闘っていこうと思いました。